1.麻酔
通常、局所麻酔で治療を始めます。
一度根管治療をしていても、まだやっていないに神経が残っていることもあります。
そのため、麻酔は特別な理由がない限り行います。
非常に痛みが強くて麻酔が効きづらい場合は、抗生物質と鎮痛剤で急性症状を和らげてから治療をする場合もあります。
過去に行った根管治療が治癒に至らなかった、もしくは不十分っだったときに行ないます。
すでに一度根管治療をした歯に炎症が起きてしまっている場合があり、その場合に再度根管治療を行います。
※当院に来院する患者さまの多くは、一般歯科での保険を使った根管治療でなかなか治らない方が多く来院されています。
・根管治療後、違和感が残り思うように咬めない。
・痛みや腫れが再発した。
・痛みはないが治療した歯茎から膿が出ている。
日本の保険診療で行う一般的な根管治療の成功率は50%未満だと言われています。ということは、数字見ると保険診療で根管治療を行なった患者さんのうち2人に1人は、根管治療をしたがなんらかの原因で完治せずに再発していることになります。
通常、局所麻酔で治療を始めます。
一度根管治療をしていても、まだやっていないに神経が残っていることもあります。
そのため、麻酔は特別な理由がない限り行います。
非常に痛みが強くて麻酔が効きづらい場合は、抗生物質と鎮痛剤で急性症状を和らげてから治療をする場合もあります。
残っているむし歯などをしっかりと取り除いたあとに、必要に応じて歯の周囲に壁(隔壁)を作って根管内に唾液が入らないようにし、ラバーダムを装着します。
以前の根管治療で詰めたゴム状充填材「ガッタパーチャ」を取り除きます。
(写真のピンク色)充填剤のまわりには感染によるバイオフィルムが作られ、真っ黒な汚れが溜っています。
治療では根管治療専用の細い超音波チップをはじめさまざまな器具を駆使して充填剤と汚物を完全に除去します。
再根管治療の成功率は1回目の根管治療と比べて低くなるといわれています。
その理由の一つとしてこのバイオフィルムに包まれた充填材が根管内にへばりついて取りづらく、感染源の取り残しが生じやすいためです。
1.汚染された充填材
2.ある程度除去したあと
3.さらに除去して治療をすすめる
歯根が垂直に破折した場合は原則抜歯となります。それでも抜歯をしたくない、という場合には、長期間の補償はできませんが再治療時に割れた歯を接着剤でつなぎとめる方法があります。ご相談ください。
どのような理由で「抜歯」と診断されたかにもよります。実際にお話を伺った上で、レントゲンを撮り、口の中の状態を拝見させていただいた方が確実ですので一度来院していただけたらと思います。
TEL:03-6441-2822当院ではお一人おひとりとしっかり話し合い、治療にはマイクロスコープを用いて正確・精密な処置を行い、かつ今まで培ってきた知識と経験を活かした治療をすることで患者様の笑顔を取り戻す、そんな歯科治療を提供していきたいと考えております。
診療案内へマイクロスコープの良い点は肉眼では見えない細かい部分を拡大して見ることができる点、その部分にしっかりと照明を当てることが可能なのではっきりと細部まで見ることが可能な点です。
マイクロスコープ